大阪で高気密高断熱住宅ならアティックワークス

家づくりメルマガ無料配信中!!

シックハウス症候群とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは。アティックワークスの北川です。

住宅建築でたまに耳にするシックハウス症候群、または建築基準法のシックハウス法に

ついてまとめてみたいと思います。

1990年代に建てられた住宅で家に入ると目や鼻が痛かったり、

キツイ匂いがあった事を覚えている、または知っている人も多いのではないでしょうか?

現在は当時のような事はありませんが、シックハウスについて

少しでもお役に立てればと思います。

 

 

シックハウス症候群とは?

建築物に使用される内装建材、接着剤、塗料や家具などから発散される

化学物質により室内空気が汚染され、住宅の気密化および居室の換気不足が相まって、

新築工事やリフォーム工事後に目がチカチカするや、のどの痛み、めまい、

吐き気などの居住者への健康に有害な影響が数多く報告され、

「シックハウス症候群」と呼ばれている。

 

 

シックハウス症候群の主な原因は?

主な原因として、住宅の内装や家具に多様な化学物質(クロルピリホスやホルムアルデヒド)を

含む建築材料が使用されてきた事、住宅の気密性が向上し室内に発生する

揮発性有機化学物質が拡散されなくなってきた事、個室化が進み窓を閉めて

冷暖房する生活スタイルの変化により自然の通風換気が行われず居室の換気が

不十分となってきたことなどがあげられます。

 

また、居住環境の高断熱化、高気密化によりダニやカビも発生しやすくなり、

シックハウス症候群の他にもアトピーやアレルギーの症状も増加しました。

 

ここで、勘違いしてはいけないのは、当時の高気密高断熱であって

現在の高気密高断熱ではないという事。

当時の気密化は今の高気密には及んでいない事、ダニやカビが発生するような断熱化は、

しっかりとした断熱施工が出来ていない事を示している。

そのような事から、現在言われる高気密高断熱とは違うという事を

認識していただければと思います。

 

 

シックハウス法が出来るきっかけ

シックハウス法が出来るきっかけは、歯科医の上原氏からである。

歯科医の上原氏の自宅兼診療所を新築したことで、シックハウス症候群の症状が

本人や家族、従業員から出たことが始まりです。

 

調べていくと、建材に使われているホルムアルデヒドが原因であることが判明。

この問題を関係官庁や消費者団体へ訴えたが相手にされませんでした。

 

しかし、上原氏は諦めず、ホルムアルデヒドや室内建材に使われる有害化学物質に

起因する様々な症状を「シックハウス症候群」と名付け、

「シックハウスを考える会」を設立しました。

 

そして、その会は色々な調査や意見交換を積み重ね、2003年の建築基準法の改定につなげました。

 

 

シックハウス法

住宅の建築材料や家具等から発生する揮発性有機化学物質による空気汚染と

それによって生ずる健康被害が顕在化してきた事に鑑み、平成15年(2003年)に

建築基準法が改正され、建築基準法第28条の2で、シックハウス対策に関する規定が

定められました。

 

住宅の壁・床・天井の面的な部分が対象箇所で内装建材やクロスの

接着剤などが対象です。

 

規制対象とるす化学物質は、クロルピリホスとホルムアルデヒドです。

クロルピリホスの使用は禁止になりました。ただし、塗布後5年を

経過したものを除きます。

 

そして、ホルムアルデヒドに関する規定は3つあります。

内装仕上げの制限

ホルムアルデヒドを発散する建材は、ホルムアルデヒドの発散の量により

使用面積が制限されたり、使用禁止になりました。

 

ホルムアルデヒドの発散量の一番少ない物は、制限なしに使う事が出来ます。

 

ちなみに一番少ない物をF☆☆☆☆(フォースター)と呼び、使用面積が制限される物に

F☆☆☆とF☆☆があります。

 

F☆は使用禁止です。

換気設備の義務付け

ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも家具からの発散がある為、

原則としてすべての建築物に機械換気設備の設置が義務付けられました。

 

この換気は、家中の空気を1時間に0.5回入れ替える事が必要(2時間に1回)で、

24時間(常時)換気と呼ばれています。

天井裏の制限

天井裏、床下、壁内、収納スペースなどから居室へのホルムアルデヒドの流入を防ぐため、

F☆☆☆☆もしくは、F☆☆☆の建材を使用する。または、天井裏などと居室を区画する。

換気設備を居室に加えて天井裏なども換気できるものとする。

この3つのどれかの措置をとる必要があります。

 

シックハウス法制定後

室内空気対策研究会および、シックハウス総プロの調査では、厚生労働省の

ホルムアルデヒド室内濃度指針値を超過した新築住宅は2000年には27.3%であったが、

2005年にはほぼゼロになりました。

 

シックハウス法が施行されたことにより、建材のホルムアルデヒド発生量の

抑制が進みました。

しかし、24時間(常時)換気が設置されているが、使用方法が十分に周知されておらず、

換気効果が不十分な可能性もある。また、シックハウスに対する意識が低下し、

健康被害が顕在化しにくくなっている可能性もある。

 

換気設備が作動していても、住宅自体に隙間が多ければ適切に

換気出来ていないことも考えられる。

 

法令上は、全住宅においてシックハウス法を守られていることになるが、

適切に運用されているかはまた別の話だと考えられます。

 

 

シックハウスの症状

では、シックハウスの症状としてはどういったものがあるのか?

シックハウス症候群の主な症状は、頭痛、めまい、涙が出る、鼻の奥がヒリヒリする、

3吐き気がする、息切れがする、のどがイガイガする、皮膚がかさつき、

皮膚がやたらかゆい、倦怠感、疲れやすい。といった症状があります。

 

 

シックハウスの歴史

シックハウスの歴史は1970年に遡ります。当時、食器棚から大量のホルムアルデヒドが

出ている事を東京都消費生活センターが発表しています。

 

また、アメリカやデンマークでもビルで働く人たちに体調不良を訴える人が増え始めました。

海外では、シックハウスの事をシックビルディングといいます。

 

1980年代には同じ症状を訴える人がたくさん発生しました。それまで体調不良の原因が

分からなかった人が、シックビルディングを知ったことで増えていったと考えられます。

 

そして、日本では1994年にシックハウスを考える会の設立があり、

2003年の建築基準法の改定につながる。

 

 

VOC(揮発性有機化合物)ってなに?

ホルムアルデヒドとともによく聞くVOC(揮発性有機化合物)というものがあります。

VOC(揮発性有機化合物)はVolatile Organic Compoundsといいます。

こちらもシックハウス症候群の原因と考えられる化学物質です。

VOCには、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン、

クロルピリホス、フタル酸ジ-n-ジブル、テトラデカン、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、

ダイアジノン、アセトアルデヒド、フェノブカルブ、TVOCなどです。

 

 

まとめ

シックハウスの症状は、頭痛、めまい、涙が出る、鼻の奥がヒリヒリする、吐き気がする、

息切れがする、のどがイガイガする、皮膚がかさつき、皮膚がやたらかゆい、倦怠感、疲れやすい。

といった症状があります。

 

日本でシックハウス症候群は、1993年に歯科医師の自宅兼診療所で

シックハウス症候群の症状が発生し、そこから歯科医師上原氏のご尽力などあり、

2003年に建築基準法の改定がおこなわれ、シックハウス法ができました。

 

シックハウス法は主に内装仕上げの制限、換気設備の義務付け、天井裏の制限があります。

 

住宅に設置されている機械換気は、住人によって停止することが出来ます。

電気代が無駄だ。寒い。など何かしらの理由で運転の停止をされていることも考えられます。

また、その機械換気は何の為にあるのかも知らないかもしれません。

 

また、しっかりとした換気を行うには、気密性能が重要です。

そのな事を知っていただいた上で、適切な換気を行っていただければと思います。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です