大阪で高気密高断熱住宅ならアティックワークス

家づくりメルマガ無料配信中!!

HEAT20とはどんな基準?!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

HEAT20とはどんな基準

こんにちは。アティックワークスの北川です。

 

住宅の断熱性能を詳しく調べていくと「HEAT20」って言葉が出てきます。

HEAT20(ヒートニジュウ)は団体の呼称です。

HEAT20が定めた外皮性能グレードは3つあり、

「G1」「G2」「G3」に分かれています。

このHEAT20についてまとめてみました。

 

HEAT20とは?

 

深刻化の一途を辿る地球温暖化とエネルギー問題。

その対策のために「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が

2009年に発足しました。

HEAT20(ヒートニジュウ)はその呼称である。

「Investigation committee of Hyper Enhanced insulation and

Advanced Technique for 2020 houses」

英語で記載すると上記になります。

HEAT20は長期的視点に立ち、住宅における更なる省エネルギー化をはかるため、

断熱などの建築的対応技術に着目し、住宅の熱的シェルターの高性能化と住居者の

健康維持と快適性能向上のための先進的技術開発、評価手法、そして断熱化された

住宅の普及啓蒙を目的としている団体。

HEAT20のHPより

 

地球温暖化とエネルギー、そして居住者の健康と快適を考えていることになります。

 

HEAT20の推奨水準

水準の前に地域の区分分け

日本は沖縄から北海道までで、気温が大きく違います。なので、

地域によって水準が違います。

「地域区分」と言いまして、1~8の8つに分かれています。

  • 佐呂間町等
  • 札幌市・旭川市等
  • 盛岡市・青森市等
  • 秋田市・山形市等
  • つくば市・仙台市等
  • 大阪、東京等
  • 鹿児島市・高知市等
  • 沖縄

自分の地域はここで確認することが出来ます。

国立研究開発法人建築研究所のHP

第十一章 第二節 新区分 地域の区分です。

 

ちなみにこの地域区分は2019年11月に変更にされています。

例えばですが、私の事務所がある東大阪市は5地域でしたが、

この変更で6地域に変わっています。

 

確認する時は、変更後であることを確かめておきましょう。

 

HEAT20の「G1」

HEAT20は現在「G1」「G2」「G3」の3つあります。

グレードは競馬とは異なり、「G1」から順に「G3」へ高く

なっていきます。

それでは、G1の推奨水準。

「G1」は、冬期間の最低体感温度が、

1・2地域では、概ね13℃を下回らない性能とされています。

3~7地域では、概ね10℃を下回らない性能とされています。

 

HEAT20の「G2」

G2はもちろんことG1より高い水準になります。

そして、「G2」を満足しよう。

そう言われるのをよく聞きますし、そうするべきだと

私も思っています。

では、各地域での水準です。

「G2」は、冬期間の最低体感温度が、

1・2地域では、概ね15℃を下回らない性能とされています。

3~7地域では、概ね13℃を下回らない性能とされています。

 

HEAT20の「G3」

G3は2019年に夏に新しく増えました。

もちろんG2よりもさらに厳しい水準になっています。

これがその水準です。

G3は概ね15℃を下回らない性能ということみたいです。

 

HEAT20と国の基準

2020年に義務化されるはずだった国の基準(H28年基準)はこれです。

これを満足していれば「断熱性能等級4」となり、最高等級とされています。

しかし、2022年4月より等級5が。

2022年10月より等級6・7が新設されます。

その事により、等級4は最高等級から最低等級に変わります。笑

 

そして、もう一つ「ZEH基準」というものがあります。

ZEH=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを作るときの基準です。

 

H28年基準よりHEAT20はかなり厳しい数値だということがわかります。

しかしこれは違っていて、HEAT20が厳しいわけではなく、

H28年基準が緩すぎる基準だということです。

カタチ上、等級4で最高等級でしたが、

国の等級がHEAT20の水準と同じに変わりました。

 

 

HEAT20と諸外国

日本のH28年基準が緩いということですが、ではHEAT20は諸外国と比べてみるとどうなるのでしょうか。

出典:HEAT20

 

G2のグレードになると諸外国とやっと同じレベルだということがわかります。

このグラフからもわかるようにH28年基準は世界から見てもかなり緩いということです。

 

HEAT20の断熱性能(目安)

では、HEAT20のG1~G3をそれぞれクリアするにはどれくらい

断熱すればよいのか?

私北川は、大阪ですので、6地域で考えてみたいと思います。

 

検討した建物の概要は、木造2階建て、1階57.65㎡、2階54.65㎡、

延床面積107.64㎡、5.915m×9.100mで総2階の住宅です。

窓は掃き出しが2窓、その他の窓が13窓の計15窓です。

 

G1 0.56をクリアする場合(目安)

壁:高性能グラスウール16K 厚み105mm

屋根:高性能グラスウール16K 厚み150mm

基礎断熱(内側):押出法ポリスチレンフォーム3種 厚み50mm

窓:アルミ樹脂複合 空気層 Low-Eタイプ

玄関ドア:2.25w/(㎡K) (ヴェナートD2)

これでUA値は約0.53となりG1をクリア。

 

G2 0.46をクリアする場合(目安)

壁:高性能グラスウール16K 厚み120mm

屋根:高性能グラスウール16K 厚み200mm

基礎断熱(内側):押出法ポリスチレンフォーム3種 厚み50mm

窓:樹脂窓 アルゴンガス入り Low-Eタイプ

玄関ドア:0.95w/(㎡K) (イノベストD50)

これでUA値は約0.43となりG2をクリア。

 

G3 0.26をクリアする場合(目安)

壁充填:高性能グラスウール24K 厚み120mm

壁付加断熱:フェノールフォーム断熱材1種2号CⅡ 厚み100mm

屋根:高性能グラスウール24K 厚み400mm

基礎断熱(外側・底版裏):押出法ポリスチレンフォーム3種

立上り厚み100mm 底版部分50mm

窓:樹脂窓 トリプルガラス アルゴンガス入り Low-Eタイプ

玄関ドア:0.77w/(㎡K) (ガデリウス)

これでUA値は約0.26となりG3をギリギリクリア。

 

G1、G2どちらもクリアできる内容と思います。

G3になると急にG2よりもはるかに水準が高くなっています。

 

断熱もかなりの厚みを施工し、窓もトリプルを施工してクリア

出来るか出来ないかといったレベルです。

 

ちなみに大阪はほとんどの地域が準防火地域というものに

該当しているのでトリプルサッシも使えるメーカーは限られます。

 

G3に関して言えば、かなり厳しい数値と思います。

 

しかし、G1、G2に満足する訳ではなく少しでも上を

目指すことが大事と考えます。

 

そして、最初にも記載したようにあくまで目安です。

建物の形状や、断熱仕様で数値は変わりますので。

参考までにということで。

 

HEAT20の「G2」の家に住むと

これは、大阪で「G2」グレードで建築した人に冬がどうだったか

尋ねました。(大阪の6地域)

 

「冬でも、家中が寒くなくなった。(もちろん暖房はしています。)」

と、みなさん答えます。

暖房しているリビングだけではなくて、暖房していない廊下、便所、

洗面所などもです。

ある寒い日の朝、外気温は-1.2℃まで下がりましたが、室温は無暖房で20.5℃ありました。

朝、起床時に暖房をONに。

外出時に暖房をOFF。

後は太陽の力で室内を暖めます。

そして、日が沈んだ夕方、暖房をON。

そして、寝る時に暖房をOFFです。

こういう生活でも室温を高く維持することが出来ます。

 

だたし、間違ってはいけないことがあります。

G2であればすべてがこうなるかと言うと、

確実になりません。

日射取得出来ている出来ていないが非常に大きく影響するからです。

同じG2でも日射取得出来ているお家、出来ていないお家では雲泥の差が

あると言ってもいいと思います。

 

このお家は南向きでしっかりと日射取得をしています。

参考ですが、UA値は0.3弱です。

 

日射取得についてはこちらをご覧ください。

日射取得・日射遮蔽とは?!

 

まとめ

HEAT20は国が作ったものではなく、民間団体です。

HEAT20のグレードは「G1」「G2」「G3」の3つあり、

G3が一番高い水準である。

推奨水準は、国のH28年基準やZEH基準よりも高く設定されてあります。

推奨水準は、日本の場所によって違いがあるので、建設地で

確認が必要になります。

HEAT20の水準は、その地域によって体感温度が概ね10℃~15℃を

下回らないように設定されています。

家づくりを検討する際は、出来る限り外皮性能を高めることを強くお勧めします。

 

そして、最後に比べてきた数値は、UA値(外皮平均熱貫流率)W/(㎡・K)です。

建物の外皮の平均熱貫流率の数値になります。

 

目安としてこのUA値を比べるのはいい事なのですが、平均の熱貫流率ということで、

物凄くバランスがわるくても平均はよい場合があります。

 

例えば、外壁、屋根に比べて極端に窓の熱貫流率が悪い。など

 

そんなバランスの悪い建物のUA値では、どれだけHEAT20の

水準をクリアしても暖かくならない場合があります。

 

とりあえず数値がよければという訳ではないこともあるということです。

 

 

家づくりを考える際は、HEAT20の水準を目指すことはとても良い事なので、

バランスの良い仕様で目指してくださいね。

 

 

 

HEAT20の水準のもととなるUA値のことについては、

住宅の断熱性能のUA値の基準とは一体なに?!の記事をご覧ください。

 

 

 

 

みなさんに役立つ情報が見られる
メールマガジンを始めました。

家づくりのメールマガジンを配信しています!

 

↑↑↑こちらからメールアドレスのみの登録で、すぐ完了します。

登録お待ちしております♪

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です